fc2ブログ

火球日記

日々の火球パトロールのようす。隕石情報など。

2016年9月24日17時42分43秒日高火球

「つがる隕石騒動」の際に該当火球を探していて、2016年9月24日の日没直後に北海道で複数ドライブレコーダー画像が撮影されている火球を見つけました。
確認した動画はいずれも札幌市内から撮影された4か所のからの動画でしたが、明るい空にはっきりと撮影されていて、爆発の瞬間は明らかに満月以上の明るさになっています。
札幌2-B2
札幌市発寒より爆発の瞬間

Youtubeのドライブレコーダー動画にリンクしています。
札幌市大麻
札幌市手稲
札幌市発寒
札幌市南郷通

これらの動画から撮影地点を特定し、測定を行いました。幸いGPSドライブレコーダーが2か所あり比較的容易でした。
4か所のうち南郷通については画質が悪く、目標物が少なく断念しました。
測定の結果から経路を求めて次の地図に示します。消滅点は方向高度ともによく一致し、日高町上空20㎞まで落ちてきたことが分かりました。出現点は手稲のレコーダーしか撮影されていないことから仮定を含みます。
経路図0405

各観測点からの高度と経路の水平距離をプロットした図を示します。
手稲からの出現点の高度を85㎞とした場合に比較的直線状に並びます。
距離-高度

以上の結果、推定されるこの火球の発光点、消滅点、速度等は以下の通りです。
発光点 東経147.43 北緯42.06 高度85㎞ (実際の発光点はさらに南東側であるが、空が明るいため写っていない)
消滅点 東経147.06 北緯42.60 高度20㎞
突入角 45° 経路長 92㎞ 対地速度 37km/秒(手稲の映像から発光時間を2.5秒として)

消滅点が高度20㎞と非常に低かったものの、速度が37㎞/秒と速く、高度27㎞付近で爆発を起こしていることから、地上まで隕石として到達することは難しいと考えます。
消滅点付近の地名から日高火球とします。

スポンサーサイト



PageTop

2017年3月8日6時15分の火球

日の出の時間帯に関東から関西、中国地方まで目撃された明るい火球でした。
この時間帯には、SonotaCoネットなど流星観測システムは稼働稼働を終了している地点が多く、詳細な観測が危ぶまれましたが、神奈川県平塚市博物館屋上の流星TVに撮影されたほか、数か所からドライブレコーダーで撮影されていました。
このうち、平塚からは詳細なデータを送っていただき、京都府掛川PA近くから撮影されたものと大阪府箕面市からのドライブレコーダーは撮影地点が特定されたことから、測定が行えました。
また、和歌山市からは火球消滅後の流星痕(隕石雲)が撮影され、撮影者が方位、高度を測って連絡いただきました。
以上の結果からこの火球の概略の経路を求めることができました。
推定される発光点、消滅点、速度等は以下の通りです。

発光点 東経136.06 北緯33.56 高度65㎞ (実際の発光点はさらに東側であるが、空が明るいためTVに写っていない)
消滅点 東経135.59 北緯33.45 高度35㎞
突入角 37° 経路長 50㎞ 対地速度 25km/秒(箕面市の映像から発光時間を2.0秒として)

この火球は隕石になった可能性もありますが、海上に出てしまっていると考えられます。
動画の情報等ご協力いただいた皆様に感謝いたします。

【追加情報】20170310
滋賀県栗東からのドライブレコーダー映像がありました。
消滅点まで写っていましたので図に反映しましたが、消滅点位置はほとんど変化しませんでした。

【追加情報】20170316
三重県津市からのドライブレコーダー映像がありました。
ほぼ全経路が鮮明に写っていました。発光点、消滅点の高度を若干高く修正しましたが、位置はほとんど変わっていません。
最終的な情報は以下の通りです。

発光点 東経136.08 北緯33.57 高度68㎞ (実際の発光点はさらに東側であるが、空が明るいためTVに写っていない)
消滅点 東経135.60 北緯33.45 高度38㎞
突入角 37° 経路長 56㎞ 対地速度 28km/秒(箕面市の映像から発光時間を2.0秒として)

経路図0316

PageTop

2017年2月12日17時30分03秒の火球

関東から東北にかけての広い範囲で、日没後のまだ明るい北の空を火球が流れるのが目撃されました。
この時間帯には、SonotaCoネットなど流星観測システムは稼働前で、詳細な観測はありませんでした。
しかし、直後からネットにドライブレコーダーの動画がアップされ、計測を行って軌道を求めることができました。
何分目標物が少ないものが多く、画面のひずみにも悩まされたため、精度はあまり高いと言えません。
推定される発光点、消滅点、速度等は以下の通りです。

発光点 東経139.34 北緯39.34 高度80㎞
消滅点 東経138.91 北緯38.59 高度50㎞
突入角 18° 経路長 100㎞ 対地速度 50km/秒(発光時間を2秒として)

この火球は比較的高速で、発光点、消滅点ともに高く、隕石になった可能性は低いと考えられます。
動画の情報等ご協力いただいた皆様に感謝いたします。

【追加情報】20170224
前回の公表後、茨城見常陸大宮市からのドライブレコーダー動画が見つかったため修正を行いました。消滅点がやや北に移動し、速度が遅くなりました。

【追加情報】20170316
宮城県川崎町の山形道から撮影されたドライブレコーダーの画像を送っていただきました。雲の切れ間から出現し、ほとんど最後まで写っているようです。
ほかの画像が関東方面から300㎞以上離れて撮影されているのに対して、東側から約150㎞離れた箇所からの撮影で、経路や突入角度を修正することができました。
最終的に求まった経路と速度等は以下の通りです。今までの推定より低空まで発光しており、速度も遅くなりました。

発光点 東経139.33 北緯39.16 高度80㎞
消滅点 東経138.78 北緯38.69 高度35㎞
突入角 33° 経路長 84㎞ 対地速度 42km/秒(発光時間を2秒として)

火球軌道0316

PageTop

2016年12月7日16時57分頃の福井県勝山火球

しばらくブログは放置していました。リアルタイムの火球情報はツイッターで流しています。
https://twitter.com/c_shimo

2016年12月7日16時57分頃、関東から関西の広い範囲で明るい火球が目撃されました。
東京での日の入りが16時28分ですから、日没直後のかなり明るい空でした。
このためSonotaCoネットの自動TVは稼働前で、観測は一般からの情報だけになります。
今回、愛知県から2件、三重県から1件、千葉県から1件のドライブレコーダーの動画を得ることができました。
それぞれ録画地点が確認でき、愛知県2件と千葉県の動画では地上物から消滅点についてはをかなり正確に割り出すことができました。
動画は以下の通りです。
愛知県東海市名古屋高速、三重県桑名市千葉県印西市
計測の結果から経路は以下の通りに推定されます。
出現点高度は83㎞、消滅点高度は42㎞となりましたが、空が明るかったことからもっと高空で発光し、もっと低空まで侵入してきたと思われます。
観測速度は23㎞/sで低速ですが、やや消滅点高度は高いので隕石の落下は難しいかもしれません。
消滅点付近の地名から「福井県勝山火球」とします。

【追加情報】
群馬県長野原町からドライブレコーダーで撮影されており、撮影者から動画を送っていただきました。
撮影された火球は経路の途中で、光りながら視野に入ってきており、山に没しています。
他と異なるのは金星が撮影されていて、基準点がはっきりしていることです。
群馬県長野原1

検討の結果、当初の推定はおおむね正しいことが確認されましたが、出現点の高度を修正しました。
発光点:北緯36.88、東経137.87、高度85㎞ 長野県小谷村上空
消滅点:北緯36.08、東経136.60、高度42㎞ 福井県勝山市上空
突入角度:16.5° 実経路長:150.8㎞ 対地速度:23.2㎞/s 放射点:α76δ+41

情報を提供していただいた皆様にあらためて感謝いたします。
経路グラフ
地図のコピー

PageTop

2015年4月こと座流星群

久しぶりの書き込みです。撮影は続けていますが、今年の春は天気が悪く、火球はほとんど写っていませんでした。
それでも4月後半から晴れる日が多くなり、こと座流星群は晴天に恵まれました。
今年のこと座流星群は当たり年だったようです。例年の倍くらいの活動はあったかもしれません。
火球カメラで撮影された火球クラスのものを合成して紹介します。
20150422Lyr.jpg

PageTop